ポーランドのおすすめのクレジットカード!バスや電車の支払い方法も

海外旅行でのおすすめクレジットカード

筆者は、2024年の年末にポーランドに滞在しましたが、ショッピングセンターやタクシー、スーパーといったよく行く場所ではクレジットカードが使えました。

ゾロチという現地通貨がありますが、、海外旅行客も多いので(クラクフやアウシュヴィッツといった世界的な観光地があるためです)、現地通貨を持たなくても過ごせるような環境だなと感じました。

※2024年の年末にアウシュヴィッツに行ってきました(かなり寒かったです・・・)

ポーランドでおすすめなクレジットカードをご紹介します。

  年会費 還元率 海外手数料旅行保険 国際ブランド

三井住友カード(NL)三井住友ナンバーレスカード(NL)

無料0.3%〜7.0%2.20%利用付帯VISA/Master
  • カード両面に番号が印字されていないため、セキュリティ面で安心
  • スマホのタッチ決済で最大7%還元

公式ページで詳細を見る

楽天カード楽天カード 

無料
1.0%〜3.0%
1.6%〜2.0%
利用付帯VISA/Master/AMEX/JCB
  • 手厚い海外旅行保険が付帯
  • 還元率と海外事務手数料のバランスがいい

公式ページで詳細を見る

JCB カード WJCBカードW

無料0.9%〜5.5%1.60%利用付帯JCB
  • 39歳以下限定で年会費永年無料
  • JCBプラザでいつでも日本語対応可能

公式ページで詳細を見る

海外旅行保険が付帯しているクレジットカードをもう1枚作った方がいい?

海外旅行時はカードの不具合や盗難などのリスク分散の手段として、複数枚クレジットカードを持っていくことが一般的です。

2枚目以降のサブカードに迷われている方は、年会費無料で海外旅行保険がついている「エポスカード」がおすすめです

海外旅行では、怪我や病気、盗難などのリスクは付きもの。
海外旅行保険が付帯されているクレジットカードは、保有している枚数だけ補償が追加される仕組みになっています。
保険が付帯しているカードは年会費がかかることが多いのですが、エポスカードは年会費無料で、旅行中に一度でも利用すれば最大3,000万円の補償が受けられます。

公式ページで詳細を見る

  1. ポーランドのクレジットカード事情は? 普及率と使える場所・使えない場所
    1. ポーランドのクレジットカード普及率
    2. ポーランドで使えるクレジットカード
    3. 日本のクレジットカードの海外利用
    4. 要点
    5. ポーランドの公共交通機関でのクレジットカード利用
  2. クレジットカードは持って行った方がいい?ポーランドでクレジットカードが必要な理由
    1. ポーランドでクレジットカードが必要な理由
  3. ポーランドでおすすめのクレジットカードと選び方
    1. 三井住友ナンバーレス
      1. 特徴
      2. 付帯保険
    2. 楽天カード
      1. 特徴
      2. 付帯保険
    3. JCBカードW
      1. 特徴
      2. 付帯保険
    4. 三井住友プラチナプリファードカード
      1. 特徴
      2. 付帯保険
    5. Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
      1. 特徴
      2. 付帯保険
  4. ポーランドの滞在時は予備のクレジットカードを持っていくのがおすすめ
    1. エポスカードの特徴
      1. 海外旅行保険の内容詳細
    2. 学生なら学生専用のライフカードがおすすめ
  5. クレジットカード以外のポーランドのお金事情をもう少し教えて!
    1. ポーランドの通貨と日本円の換算レート
      1. 日本円とポーランドズロチの換算レート
      2. ユーロの使用について
      3. ポーランドズロチを日本円に換金する方法
      4. 参考情報
    2. ポーランドへの観光利用時の費用概算については、以下の点を参考にすると役立ちます。
    3. ポーランドとロンドンの交通系ICカードの違い
  6. ポーランドでのクレジットカードに関するQ&A
    1. ポーランドでのクレジットカードに関するQ&A
    2. ポーランドのATM操作方法
    3. まとめ
    4. ポーランド語で「クレジットカードを使えますか?」の表現

ポーランドのクレジットカード事情は? 普及率と使える場所・使えない場所

ポーランドのクレジットカード普及率

ポーランドでは、インターネット普及率が高いことが知られています。

2023年におけるポーランドのクレジットカードの発行枚数は約479万枚で、クレジットカードは決済カード全体の約11%を占めています。一方、デビット

カードの普及率は高く、同年の発行枚数は約3,773万枚に達しました。そのため、お店でもクレジットカード端末が置いてあるところも多いといえます。

実際に、筆者も2024年の年末にポーランドに滞在しましたが、ショッピングセンターやタクシー、スーパーといったよく行く場所ではクレジットカードが使えました。

タクシーは、FREE NOWやBoltといったヨーロッパで流行っている配車アプリが使え、もちろんクレカ対応済みです。

ポーランドで使えるクレジットカード

具体的なクレジットカードの利用状況については、以下の情報を参考にしてください。ポーランドで利用可能なクレジットカードは、VisaやMastercardなどが主に利用されています。以下に、特定のカード会社の対応状況を簡単にまとめますが、詳細は確認する必要があります[2]

  • Visa: 多くの銀行がサポートしており、多種多様なカード種類があります。
  • Mastercard: 主にVisaと共に利用されています。

日本のクレジットカードの海外利用

日本のクレジットカードは海外でも利用可能ですが、利用できる場所や対応状況はカード発行会社によって異なります。例えば、JCBやライフカードは特定の地域や店舗で利用可能ですが、世界中で利用できるわけではありません[5]。また、Google PayやGoogle Walletを利用する場合も、NFC対応のAndroidスマートフォンが必要であり、カード発行会社の制限もあります[2]

要点

  • ポーランドのクレジットカード普及率: 不明
  • ポーランドで利用可能なクレジットカード: VisaやMastercardが主に利用
  • 日本のクレジットカードの海外利用: ある程度利用可能だが、カード発行会社による制限あり

このように、具体的な情報が不足しているため、より詳細な調査が必要です。

ポーランドの公共交通機関でのクレジットカード利用

  • ポーランドの電車やバスでは、一般的にクレジットカードが利用可能です。
  • オランダのように完全にキャッシュレス化されているわけではありませんが、多くの公共交通機関ではクレジットカードの利用が可能です。
  • すべての交通機関がクレジットカードを認識しているわけではないため、具体的な利用状況は交通機関によって異なります[3]

クレジットカードは持って行った方がいい?ポーランドでクレジットカードが必要な理由

ポーランドでクレジットカードが必要な理由

  • 大都市や観光地での利用: ポーランドの大都市や観光地では、クレジットカードが広く利用されています。多くの店舗やサービスでカード決済が可能です[1]
  • 現金が必要な場合: 一部の地方では現金が必要な場合があります。特に現金支払いのみの店舗やカード決済機械の故障がある場合、現地通貨のキャッシュを持っていることが安心です[2]
  • 便利なカード選び: クレジットカードを選ぶ際には、手数料や保険内容、使える場所の広さなどを考慮することが重要です。例えば、エポスカードは年会費が永年無料で、海外旅行保険が付帯しており、特に長期滞在の際には効果的です[1]

したがって、ポーランドに行く際には、現金だけを持っていくことは避けた方が良いでしょう。クレジットカードを持っていくと、多くの場面で便利です。ただし、地方では現金が必要になることがあるため、両方を持ち込むことが最善です。

ポーランドでおすすめのクレジットカードと選び方

ポーランドで滞在する際に利用するクレジットカードを選ぶには次の3つのポイントで選びましょう。

  • 還元率
  • 海外事務手数料(※)
  • 海外旅行保険

※海外事務手数料とは、カード発行会社が設定している「国外の加盟店でクレジットカードを利用した際に発生する手数料」のこと。

例えば海外事務手数料が2.0%クレジットカードで100ドルの買い物をした場合、100ドル×2.0%=102ドルになります。

還元率が高くても、海外事務手数料も高いと実質還元率は低くなってしまうため注意が必要です。

それではポーランドでの利用におすすめのクレジットカードをご紹介します。

三井住友ナンバーレス

三井住友カード(NL)

特徴

  • カード両面に番号が印字されていないため、セキュリティ面で安心
  • スマホのタッチ決済で最大7%還元
  • 最短10秒で即時発行可能
年会費永年無料
海外事務手数料2.20%
※UnionPayだと2.50%
ポイント還元率0.3%〜7.0%
ポイント有効期限〜24ヶ月
国際ブランドVISA、Mastercard
審査・発行期間即日発行(最短10秒)
交換可能ポイントTポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ベルメゾンポイント、Gポイント、ヨドバシゴールドポイント、PeXポイント、ジョーシンポイント、ビックポイント
ポイント特約店高島屋(3倍)、セイコーマート(14倍)、セブン‐イレブン(14倍)、ポプラ(14倍)、ローソン(14倍)、マクドナルド(14倍)、サイゼリヤ(14倍)、ガスト(14倍)、バーミヤン(14倍)、しゃぶ葉(14倍)、ジョナサン(14倍)、夢庵(14倍)、その他すかいらーくグループ飲食店※(14倍)、ドトールコーヒー(14倍)、エクセルシオール カフェ(14倍)、かっぱ寿司(14倍)

付帯保険

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円
傷害治療費用50万円
疾病治療費用50万円
賠償責任(免責なし)2,000万円
救援者費用100万円
携行品損害(免責3,000円)15万円

三井住友ナンバーレスカードはカード券面に番号が記載されていないため、仮にカードを落としてしまったり、盗難に遭った場合でもカード番号が知られることはありません。

海外で紛失や盗難が心配という方にはぴったりのカードです。

またコンビニや飲食店などでスマホタッチ決済またはMastercardのコンタクトレス決済で支払うと、最大7.0%還元を受けることができます。

海外旅行から帰ってきて日本国内での利用でもお得に利用できます。

発行までの期間が短いのも特徴の一つ。Vpassアプリで番号が確認できるため、カードの到着を待たずに利用開始できます。

海外旅行直前でも作成可能な便利なカードです。

公式ページで詳細を見る

楽天カード

楽天カード

特徴

  • 手厚い海外旅行保険が付帯
  • 還元率と海外事務手数料のバランスがいい
年会費無料
海外事務手数料
  • JCB:1.60%
  • VISA/Master:1.63%
  • American Express:2.00%
ポイント還元率1%〜3%
ポイント有効期限〜12ヶ月
国際ブランドVISA、Mastercard、AmericanExpress、JCB
審査・発行期間即日発行(最短10秒)
交換可能ポイント楽天ポイント
ポイント特約店ファミリーマート(1.5倍)

付帯保険

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円
傷害治療費用200万円
疾病治療費用200万円
賠償責任(免責なし)3,000万円
救援者費用200万円
携行品損害(免責3,000円)なし

楽天カードは年会費無料で、還元率・手数料・旅行保険の全てのバランスが整っています。

還元率は常時1%と楽天市場利用ユーザーでなくても他のカードと比べてお得。(楽天市場利用する際はポイント3倍)

海外旅行保険も利用付帯ではありますが、傷害死亡時2千万円、賠償責任3千万円と大きな金額が補償されてます。

バランスが取れたカードのため、どんな方にもおすすめできる一枚です。

空港ラウンジやトラベルデスクの利用をしたいという場合は年会費11,000円を支払って楽天プレミアムカードにグレードアップするのもありです。

公式ページで詳細を見る

JCBカードW

JCB カード W

特徴

  • 39歳以下限定で年会費永年無料
  • JCBプラザでいつでも日本語対応可能
年会費無料
海外事務手数料1.60%
ポイント還元率0.9%〜5.5%
ポイント有効期限〜24ヶ月
国際ブランドJCB
審査・発行期間即日発行
交換可能ポイント楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ANA SKY コイン、ベルメゾンポイント、ジョーシンポイント、ビックポイント
ポイント特約店セブン‐イレブン(2倍)、高島屋(1.5倍)、小田急百貨店(2倍)、出光興産系列SS(1.5倍)、和民(2倍)、スターバックスコーヒー(5.5倍)、AOKI(3倍)、ビックカメラ(1.5倍)

付帯保険

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円
傷害治療費用100万円
疾病治療費用100万円
賠償責任(免責なし)2,000万円
救援者費用100万円
携行品損害(免責3,000円)100万円

JCBカードWは39歳までの限定入会で年会費が永年無料で、JCB一般カードの2倍のポイントがたまるという特徴を持っています。

またJCBプラザではJCB加盟店の予約や観光に関する問い合わせに対して日本語で対応してくれるため、旅行の際は大いに頼りになります。

日本人観光客がよく訪れる国ではJCBは問題なく使えることが多いため、これを機会に作ってみるのもおすすめです。

公式ページで詳細を見る

三井住友プラチナプリファードカード

特徴

  • 海外での決済で+2%還元率アップ
  • 旅行予約サイトでポイントアップ
年会費無料
海外事務手数料2.20%
ポイント還元率1%〜10%
ポイント有効期限〜48ヶ月
国際ブランドVISA
審査・発行期間即日発行
交換可能ポイントTポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、nanacoポイント
ポイント特約店阪急百貨店(3倍)、阪神百貨店(3倍)、蔦屋書店(3倍)、ANAグループ加盟店(2倍)、セイコーマート(7倍)、セブン‐イレブン(7倍)、ポプラ(7倍)、ローソン(7倍)、マクドナルド(7倍)、サイゼリヤ(7倍)、ガスト(7倍)、バーミヤン(7倍)、しゃぶ葉(7倍)、ジョナサン(7倍)、夢庵(7倍)、その他すかいらーくグループ飲食店※(7倍)、ドトールコーヒー(7倍)、エクセルシオール カフェ(7倍)、かっぱ寿司(7倍)

付帯保険

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高1億円
傷害治療費用500万円
疾病治療費用500万円
賠償責任(免責なし)1億円
救援者費用1,000万円
携行品損害(免責3,000円)100万円

プラチナプリファードカードは海外で外貨決済をすると、通常の1%+2%で合計3%のポイントが付与されます。3%を超える還元率のカードはほとんどありません。

ポイント還元率の高さに加えて、SBI証券との連携サービスも魅力。SBI証券で積み立てをすると5%還元されるため、SBI証券で投資をしている方は年会費が高くても元が取れる可能性が大きいです。

公式ページで詳細を見る

Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード

Marriott Bonvoy<sup>®</sup> アメリカン・エキスプレス<sup>®</sup>・プレミアム・カード

特徴

  • MarriottBonvoyのゴールドエリート会員資格付与
  • 海外旅行保険の補償額も手厚い
年会費¥49,500
海外事務手数料2.00%
ポイント還元率1%〜3%
ポイント有効期限〜48ヶ月
国際ブランドAMEX
審査・発行期間即日発行
交換可能ポイントANA、JAL、スカイマイル
ポイント特約店Marriott Bonvoy参加ホテル(2倍)

付帯保険

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高1億円
傷害治療費用300万円
疾病治療費用300万円
賠償責任(免責なし)4,000万円
救援者費用400万円
携行品損害(免責3,000円)50万円

通常25泊以上が条件のゴールドエリートの会員資格がカードを作ると付与されます。
会員になればポイントが25%多くなるだけでなく、ホテルのレイトチェックアウトや客室グレードアップなどにも対応してくれます。

海外旅行保険の保証も手厚く、障害死亡時は最大1億円まで保証されるだけでなく、家族カードを持っていなくとも上限1名まで保険の対象に入れられます。

年会費は高いですが、それだけのメリットはあると言えるでしょう。

公式ページで詳細を見る

ポーランドの滞在時は予備のクレジットカードを持っていくのがおすすめ

クレジットカードが1枚のみだと、カードの不具合や盗難などが起こった際に支払いに利用できなくなってしまいます。

また、急に海外で買物をしたため、不正利用検知システムが作動したというケースで、停止されてしまうこともあります。

そのためリスク分散の手段として、複数枚クレジットカードを持っていくことを検討しましょう。

2枚目以降のサブカードに迷われている方は、年会費無料で海外旅行保険がついている「エポスカード」がおすすめ

海外旅行では、怪我や病気、盗難などのリスクは付きものですよね。

海外旅行保険が付帯されているクレジットカードは、保有している枚数だけ補償が追加される仕組みになっています。(※)

死亡・後遺障害保険金は、複数カードでも合算がされません。

「【死亡・後遺障害保険金】
複数のクレジットカード(他社カードを含む)のうち、最も高い金額を限度として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われます。
※複数のクレジットカードを保有していた場合でも保険金額は合算されません。」

引用:同様の保険が付帯されているクレジットカードを複数枚持っていますが、保険金の支払いはどうなりますか。

保険が付帯しているカードは年会費がかかることが多いのですが、エポスカードは年会費無料で、旅行中に一度でも利用すれば最大3,000万円の補償が受けられます。

エポスカードの特徴

ポイント還元率0.5%〜2.5%
海外事務手数料1.63%
ポイント有効期限〜24ヶ月
国際ブランドVISA
審査・発行期間通常1週間

※店頭申し込みなら即日発行(30分程度)

交換可能ポイントPontaポイント、dポイント、ANA SKYコイン、ノジマスーパーポイント
ポイント特約店モンテローザグループ各店舗(5倍)、ビッグエコー(5倍)、ノジマ(5倍)、スターバックスカードチャージ(2倍)

海外旅行保険の内容詳細

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高3,000万円
傷害治療費用200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし)3,000万円(1事故の限度額)
救援者費用100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害(免責3,000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

▼利用条件

  • エポスカードで旅行料金を支払った
    • 被保険者が海外旅行の目的を持って住居を出発してから住居に帰着するまでの間かつ出国する前の前日0時から日本入国した前日24時まで
    • ただし日本出国した日の翌日から90日間を限度とする

公式ページで詳細を見る

学生なら学生専用のライフカードがおすすめ

学生なら海外旅行保険が自動付帯の学生専用のライフカードがおすすめです。

海外旅行保険には一度も利用しなくても保有しているだけで保険が適用される「自動付帯」と保険適用には利用が条件の「利用付帯」の2種類が存在します。

学生専用のライフカードは数少ない自動付帯で、年会費も無料のため持っていくことのメリットが多く存在します。

年会費永年無料
海外事務手数料2.20%
ポイント還元率0.3%〜1.0%
ポイント有効期限〜24ヶ月
国際ブランドVISA、Mastercard、JCB
審査・発行期間最短3営業日
交換可能ポイント楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、ANA SKY コイン
ポイント特約店
保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高2,000万円
傷害治療費用200万円
疾病治療費用270万円
救援者費用200万円(免責金額なし)
携行品損害(免責3,000円)20万円(免責金額1事故3,000円)

公式ページで詳細を見る

クレジットカード以外のポーランドのお金事情をもう少し教えて!

ポーランドの通貨と日本円の換算レート

ポーランドの通貨はポーランドズロチ(PLN)です。

  • 平均為替レート (2024年2月8日から2025年2月7日まで) : 1ポーランドズロチあたり 38.218日本円[1]
  • 最高値 : 1ポーランドズロチあたり 41.070日本円(2024年7月10日)[1]
  • 最安値 : 1ポーランドズロチあたり 36.437日本円(2024年9月13日)[1]

日本円とポーランドズロチの換算レート

  • 平均為替レート (2024年2月8日から2025年2月7日まで) : 1日本円あたり 0.02618ポーランドズロチ[2]
  • 最高値 : 1日本円あたり 0.02744ポーランドズロチ(2024年9月13日)[2]
  • 最安値 : 1日本円あたり 0.02435ポーランドズロチ(2024年7月10日)[2]

ユーロの使用について

ポーランドではユーロは使えません。ポーランドの法定通貨はポーランドズロチ(PLN)です。

ポーランドズロチを日本円に換金する方法

  • 通貨コンバータを使用 : 通貨コンバーターサイトを使用して、ポーランドズロチを日本円に換金できます。例えば、1ポーランドズロチは約 37.82日本円に換算されます[3]

参考情報

  • 為替レートの確認 : 為替レートは時期によって変化するため、最新のレートを確認することが重要です[1][2][3]

ポーランドへの観光利用時の費用概算については、以下の点を参考にすると役立ちます。

  • 公共交通機関と移動
    • 月間定期券: 学生用の月間定期券は約50〜100ズウォティ(約1,900〜3,800円)[1]
    • 都市間の移動: ワルシャワからクラクフまでは特急で約2〜3時間、料金も手頃[1]
  • 食品と飲み物
    • パン: 1斤約3〜5ズウォティ(約114〜190円)[1]
    • 鶏肉: 1kg約15〜20ズウォティ(約570〜760円)[1]
    • リンゴ: 1kg約4ズウォティ(約152円)[1]
    • チーズ: 250g約7ズウォティ(約266円)[1]
    • 外食: 普通のレストランでのランチ約25〜40ズウォティ(約950〜1,520円)[1]
    • 飲み物: ボトル入りの水(1.5L)約2ズウォティ(約76円)、カプチーノ(カフェで)約10ズウォティ(約380円)[1]
  • 日用品
    • シャンプー: 400ml約12ズウォティ(約456円)、トイレットペーパー(4ロール)約8ズウォティ(約304円)、洗濯洗剤(1.5kg)約20ズウォティ(約760円)[1]
  • 学生の平均的な生活費
    • 住居費: 学生寮の家賃約400〜600ズウォティ(約15,200〜22,800円)[1]
    • 公共交通費: 学生用の月間定期券約50〜60ズウォティ(約1,900〜2,280円)[1]
    • 健康保険: 約40〜60ズウォティ(約1,520〜2,280円)[1]
    • 電話・インターネット・TV: 約80〜100ズウォティ(約3,040〜3,800円)[1]
    • 食料品: 約700〜900ズウォティ(約26,600〜34,200円)[1]
    • 娯楽費: 約150〜200ズウォティ(約5,700〜7,600円)[1]
  • ワーキングホリデーの費用
    • 全体の費用: 1年間の出費目安約131万円[2]
    • アルバイト代: 8ヶ月分約64万円[2]
  • 旅行費用
    • 10日間の東欧旅行: 総費用約22万8000円(航空券・移動・宿泊・観光・食費等)[3]
  • まとめ
    • 生活費: 約57,000円から76,000円(学生の場合)[1]
    • ワーキングホリデー: 約131万円(1年間)[2]
    • 観光旅行: 約22万8000円(10日間)[3]

これらの費用は、具体的な旅行プランやライフスタイルに応じて変動することが多いため、詳細な計画を行うことが重要です。

ポーランドとロンドンの交通系ICカードの違い

  • ポーランドでは、特にワルシャワ市内で使用される交通ICカードは存在しません。代わりに、トラム、地下鉄、バス、タクシーなどの交通機関はすべてワルシャワ市交通局によって管理されています。各交通機関ごとに異なる乗車方式が使用されています。[2]
  • ロンドンでは「オイスターカード」が主要な交通ICカードとして使用されており、地下鉄、バス、近郊鉄道に利用されています。[1]

ポーランドでのクレジットカードに関するQ&A

ポーランドでのクレジットカードに関するQ&A

Q: ポーランドで使えるおすすめのクレジットカードはどれですか?

  • A: エポスカード(VISA)がおすすめです。年会費は永年無料で、海外旅行保険が付帯されています。保険の補償期間は1旅行につき最高90日間です[1]

Q: ポーランドで利用可能な主なタクシー配車アプリは?

  • Uber:世界的に広く利用されている配車アプリで、ポーランドの主要都市でもサービスを提供しています。
  • FREE NOW:ヨーロッパの100以上の都市で利用可能なタクシー配車アプリで、ポーランドの主要都市でも利用できます。
  • Bolt:ヨーロッパを中心に展開する配車アプリで、ポーランドの都市でもサービスを提供しています。

筆者は、ドイツやチェコといった周辺の国でも使える、FREE NOWとBoltを愛用していました。

Q: ポーランドのATMで現地通貨を引き出す方法はありますか?

  • A: Wiseデビットカードを使用すると、海外ATMで現地通貨を無料で引き出すことができます。ただし、引き出しは1ヶ月に2回まで、合計3万円分までです[2]

Q: ポーランドの小さなお店でクレジットカードが使えない場合がありますか?

  • A: あります。ポーランドの地方の一部では現金が必要な場合があります。地方に行く場合は、現金も少し用意しておくと良いでしょう[1]

Q: ポーランドでクレジットカードを使用する際の注意点はありますか?

  • A: あります。クレジットカードによる海外キャッシングは非常に高レートなので、緊急時以外には使用しないようにしましょう。Wiseデビットカードの引き出しには上限があり、注意が必要です[2]

ポーランドのATM操作方法

  1. ATM選択: 現地のATMを選び、カードを挿入します。
  2. 言語選択: 多くのATMは英語をサポートしているので、英語を選択します。
  3. 操作確認: 画面に表示される操作方法を確認し、必要に応じて説明を読みます。
  4. 現地通貨選択: 必要に応じて現地通貨を選択し、引き出しを実行します。
  5. PIN入力: PINを入力し、引き出しを完了します。

まとめ

  • ポーランドでのクレジットカード使用は、エポスカードやWiseデビットカードが便利です。
  • 小さなお店や特定の場所では現金が必要な場合もあるため、現金も少し用意しておくと良いでしょう。
  • クレジットカードによる海外キャッシングは注意が必要です。

ポーランド語で「クレジットカードを使えますか?」の表現

  • 「Czy mogę z niej korzystać?」または「Czy można ją używać?」と表現します。
  • より自然な会話では「Czy można zapłacić kartą kredytową?」という質問が使用されることが多いです[3]

コメント

タイトルとURLをコピーしました